ぐんまHHCは
地域のみなさまと「自立した健康」
について共に学ぶコミュニティ・カレッジです。
様々な事情により「生きづらさ」
を抱えた方達が、医療に頼るだけでなく、
自分自身と向き合い、社会と関わりながら
「学ぶことで健康になる」ことを目的に、
ワークショップやセミナー、講演会を行なっています。
私たちは医療の枠組みを超え
教育や福祉、行政セクターと連携し、
地域の皆さんが心も身体も人間的にも
健康になれるような社会を目指しています。
NPO法人 ぐんまHolistic Health College 代表
さやかクリニック院長
関根 沙耶花
12月24日 AM9:45 そら庵集合
今日の会場「そら庵」は
新井町の星野家(町内で6代続く名家です!)敷地内にあリます。
昔ながらの趣溢れる納屋作りです。
まずは朝礼からスタート。
みなさんには完全防寒着でお集まり頂きましたが、
冬の朝の寒さにブルブル。
講師のそらじいこと星野氏から
これから行う餅つき体験について
丁寧に説明を受けます。
お餅にしていただく
みどり玄米の稲穂を見せてもらったり。
一緒にいただく「そらじる」の具材となる
そらのほし農園の採りたて自然栽培野菜を
見せてもらったり。
セクシーな大根を発見したり!
これから始まる体験に、
みなさんワクワクと耳を傾けていました。
AM10:10 かまどに着火。
そらじい式作法その1「餅搗き道」
そらじいが戒めとして欠かさず行っている餅つきの作法です。
カマド様に火を灯す前に以下を読んで心を整え、
合掌してから点火します。
「餅搗き道」
そら庵の中にはお餅用のかまど。
外には「そらじる」用のかまど。
2つのかまどが同時に稼働しています。
炊き上がりまでみんなで火の番をします。
初めてのかまど係に大人も子供もみんな大興奮です。
お餅のトッピングの大根をすりおろす
子供達のチームも。
「火鉢」で温まる女の子。
そらじるの準備もどんどん進んでいます。
本日の「そらじる」レシピ
こんにゃく(畑から掘り起こした自生こんにゃく芋から手作り)
大根、人参、里芋、ワイルド菜
全て無添加、無農薬で、もちろんお味噌も自家製です。
きな粉は石と石を重ね合わせただけの手作り石臼で、手でゴリゴリと回して挽きます。
力いっぱい回すと 石の隙間からきな粉がこぼれ落ちてきます。
その粉を稲穂を束ねて作った「みごぼおき」でかき集めて、
丁寧にふるいにかけます。
香り高い手作りきな粉の出来上がり!
きな粉、お餅の湯気、煮たお野菜と。 様々な美味しい香りがミックスされて、食欲をそそります。
自然のアロマテラピーに包まれ、パパもママも赤ちゃんたちもみんなリラックス
心も体もゆったりと温まってきました。
準備が終わると、そらじいのガイドで星野家の庭、通称「トトロの森」散策。
樹齢約150年の星野家のシンボル 「乙次郎松」を鑑賞したり。
蔵に入ったり。
みんなでワイワイと 散策を楽しみました。
AM11:00 炊き上がり
臼が見えないほどの熱々の湯気!
いよいよ本日のメインイベントのお餅つきが始まります。
そらじい式作法その2「お祈りの儀式」
お餅をつく前に「これから心を込めて付かせていただきます」とお祈りします。
そらじい式作法その3「臼の下に藁を敷く」
臼の下に縁起のいい日の出る方向(東)と 日の昇る方向(南)に向けて藁を敷きます。
その他、大事な農具(唐箕や箕)も必ず東か南に向けて置くように、おじいさま達から伝えられているそうです。
最初はそらじいのお手本から。
さすがに慣れた手つきです。
子供達も。
光ケーブルテレビさんの取材も入り、みなさん少し緊張気味(笑)
みんなで力を合わせて、お餅がつきあがりました。
AM11:30 つきあがり
つきあがったお餅はきれいな緑色です。
そらほし農園特製「みどり玄米餅」
一般的な玄米餅 | みどり玄米餅 | |
---|---|---|
見た目 | 茶色っぽい | 緑がかっている(古代緑米使用) |
状態 | 均一 | 不均一(つぶつぶ、プチプチ感あり) |
栽培 | 機械、農薬、化学肥料使用 | 手植え、手刈り、天日干し、農薬・化学肥料不使用 |
製法 | ガスで蒸かし 機械でつく | かまどで蒸し、杵と臼でそらじいがつく |
つきたてを手早く丸めて、
自然の恵みたっぷりの そら汁と一緒にもりもり!
モチモチしている!柔らかい!と美味しくいただきました。
●●●●●●体験後の感想●●●●●●
全てが初めての体験でした。石臼でひきたきな粉の香りがよく、娘もパクパク食べていました。かまどや大きな松など、普段の生活では見ることができないものを子供に見せられて良かったです。
子供と一緒に参加できたので楽しかった。
餅つき体験だけでなく、全ての食材が無農薬、手作りでとても美味しかった。
庭を探検できて面白かった。
テレビ局の取材を受けて面白かった。
手作りこんにゃく、野菜入りの「そらじる」はいただける機会はないので、貴重だった。お餅もつぶつぶの食感が新鮮だった。
かまどでお餅をたいたり、石臼できな粉を作ったり初めての体験でした。
日本の伝統文化を丸ごと楽しめました。
●●●●●●●●●●●● ●●●●●●
参加者様、スタッフとも 心も身体も元気になりました!
地元の光ケーブルテレビさんより動画提供いただきましたので併せてご覧ください。