
古墳時代より千五百年の間、祭祀祭礼が行われてきた宮の森に
佇む冠稲荷神社は、平安時代創建、源氏ゆかりの社(やしろ)です。
- 1125年(天治2年)、源義国による創建と伝わる。
- 1174年(承安4年)、源義経が奥州に下向する際、源氏ゆかりの社であることを知り、冠の中に勧請してきた伏見稲荷大社の分霊を鎮祭したとされる。
- 1333年(元弘3年、正慶2年)、新田義貞が挙兵の際、社の前で兜(冠)の中に神霊を呼び、必勝祈願した。これらの故事にちなんで「冠稲荷」、「冠稲荷大明神」と呼ばれるようになった。
最上流算額:文化11年(1814年)大川栄信門人大川直信ほか3名奉納
群馬県指定天然記念物冠稲荷のボケ1株 - 樹高約3.5m、根元回り約3mの緋ボケで、約500本の樹が分岐して半円形状に叢生し株を形成している。3月中旬から4月上旬にかけて開花し秋に結実する。樹齢は300~400年と推定されている。
公式URL | https://kanmuri.com/ |
---|---|
住所 | 〒373-0842 群馬県太田市細谷町1 |
アクセス | 【電車】東部伊勢崎線 細谷駅 → 約1.8km(徒歩約22分・車約6分) 【車】北関東自動車道 太田桐生IC → 約9.0km(車約25分) |
ライトアップ | 3月中旬〜4月上旬 時間:18:00〜22:00(予定) |
TEL | 0120-32-7000 |
平成29年3月19日(日)
冠稲荷初午大祭は、天然記念物『冠稲荷のボケ』の開花する頃、春の訪れを祝い執行するお祭りです。
開運安全幸福祈祷(当日受付9:00〜16:00) 特別祈祷料3,000円
○お餅つき(10:00〜祭典、11:00頃より開運餅の振る舞い)
○獅子舞(10:30〜阿久津稲荷獅子舞、11:30〜・13:00〜細谷冠稲荷獅子舞)
○厄除稚児行列(11:00〜一般参加者約100名、13:30〜いなり幼稚園卒園児約100名)
詳しくは冠稲荷神社 祭事歴
開運安全幸福祈祷(当日受付9:00〜16:00) 特別祈祷料3,000円
○お餅つき(10:00〜祭典、11:00頃より開運餅の振る舞い)
○獅子舞(10:30〜阿久津稲荷獅子舞、11:30〜・13:00〜細谷冠稲荷獅子舞)
○厄除稚児行列(11:00〜一般参加者約100名、13:30〜いなり幼稚園卒園児約100名)
詳しくは冠稲荷神社 祭事歴
平成29年4月1日(土) 11:00〜13:00
健康回復、増進、長寿の特別祈祷を執行します。
参拝者には「健康粥」がふるまわれます。(限定百食)
木瓜の御前にて健康長寿の舞を奉納します。
参拝者には「健康粥」がふるまわれます。(限定百食)
木瓜の御前にて健康長寿の舞を奉納します。
平成29年4月9日(日) 11:00〜15:00
縁結び、子宝、安産、子育ての特別祈祷を執行します。
木瓜の御前にて実咲巫女舞を奉納します。
木瓜の御前にて実咲巫女舞を奉納します。